2016/08/23
グーグルアドセンス再申請に向けて再出発!
前回のブログでグーグルアドセンスに落ちたことはご紹介しました。それも一次審査で・・・もう最悪ですよね。
僕としては万全の準備をして、申請をしたつもりだったのに・・・やはりまだまだということですね。
そして!僕なりになぜ一次審査に合格することすらできなかったのかということを分析してみました!
・記事数、文字数が足りなかった?
これはあくまで憶測ですが、記事数が少なかったのかもしれません。いろんなサイトで調べたところ、少なくとも10記事、多くとも20記事と書いてあったため、僕は10記事でいくことにしました。
10記事がいけなかったのか?と考えるときっとそうではないと思います。5記事で合格している人もいれば10記事で合格している人もいます。ではなぜ僕のブログは10記事でダメだったのか、それはブログの内容にあると思いました。
日記系の記事を書くと良いと書いてあり、日記かぁ・・・と考え毎日違う色々なジャンルのことを小学生の作文のように書いていました。これくらいで受かるだろうと最初はナメていました。多分これがいけなかったのでしょう。
グーグルのポリシーとして、ユーザーに有益なサイト的な項目があります。僕のブログは有益でないとみなされてしまったのでしょう。また、他のブログの記事を参考にして文を構成するのもあまりよくないと思われます。下手するとコペピだと勘違いされて落とされる危険性がありますので要注意です。
・カテゴリー分けをサボりすぎた?
ブログにはカテゴリーというものを編集することができます。これはそのブログがどのジャンルのブログに属しているのかということを別けるいわばタンスのような存在で、これがあることによってユーザーはどこにどのブログが収納されているのかということがわかりやすくなります。
そうすると自然と閲覧ユーザー数も増えてきますので、審査には有利なのかなと感じます。
しかし、今回僕はカテゴリー分けはしなくても受かるだろうとやはりナメていました。カテゴリー分けをほとんどせず、したとしても適当に位置づけをして申請をしました。そこにも問題があったのでしょう。
グーグルから届いたメールには、サイトは操作しやすい構成にして、ユーザーの利便性を高めることが重要で、クリック操作でページを見つけられるようにする必要があります。といったことが記されていました。
やはりカテゴリーは重要です。というかそもそもカテゴリーが重要ということではなくていかにユーザーに記事を早く見つけさせ、閲覧させるかということが大事なのではないでしょうか。そのためにカテゴリー分けという手段が手っ取り早いよということだと僕は解釈しました。
そのほかには、特にリンクも貼っていないし、画像も使っていない。ですのでやはりその辺が一次審査に落ちた理由なのかなと感じます。
もし、他にも理由があるんじゃないか!ここがダメだよ!等ありましたらコメント頂けるとうれしいです。
スポンサーサイト
コメント